HOMEWARD

マイホーム奮闘記

共働きローン(ペアローン)のメリットと落とし穴

頭金500万円を用意しても、マイホーム購入にはまだまだ資金が足りません。我が家も住宅ローンを組むのは避けられませんが、その際に選択肢として浮上するのが「共働きローン(ペアローン)」です。ペアローンとは、夫婦がそれぞれ住宅ローンを契約し、合算...
資産形成

ASEAN株投資に注目 ― 新興国の成長を取り込む

米国株が連日最高値を記録する一方で、私が最近調べているのが「ASEAN株投資」です。インドネシア、ベトナム、タイなどの新興国は人口増加と経済成長が続いており、今後のリターンが期待できる市場です。「ASEAN株投資」が話題になり久しいですが、...
マイホーム奮闘記

中古住宅を選ぶべきか? 新築との比較で見えてきた意外な差

マイホーム購入を考えるとき、多くの方の時間を奪うであろう「新築か中古か」問題。既に答えを出したはずなのに、再度このトピックが私の中の優先検討事項に。僕自身、最初は新築一択でした。新しい家に住みたいという憧れが強かったのですが、実際に不動産会...
マイホーム奮闘記

維持費という落とし穴 ― 固定資産税と修繕費

マイホーム購入にあたって意外と見落としがちなのが「維持費」です。住宅ローンの返済額ばかりに目が行きがちですが、実際には固定資産税や修繕費といったコストが毎年のように発生します。まず固定資産税ですが、私の住む北関東某県の県庁所在地で3,000...
資産形成

積立NISAを夫婦で活用 ― 長期投資の第一歩

資産形成を考えるうえで、まず活用すべき制度が「積立NISA」です。2024年から非課税枠が拡大されました。非課税期間も恒久化され、長期運用のメリットがさらに大きくなっています。我が家では夫婦それぞれの口座で毎月3万円ずつ積立投資をしています...
マイホーム奮闘記

「賃貸か購入か ― 改めて考えた持ち家の意味」

マイホーム購入を決めてから、「賃貸の方が柔軟でいいのでは?」という意見がこれまで以上に気になります。確かに、賃貸であれば転勤やライフスタイルの変化に応じて住み替えが容易ですし、大きなローンを抱える必要もありません。一方で持ち家には「資産価値...
マイホーム奮闘記

教育費と住宅ローン ― 並行して払えるのか?

マイホーム購入を検討する中で、必ず頭をよぎるのが「教育費との両立」です。我が家には4歳と2歳の息子がいます。保育園のうちはまだ負担が小さいものの、小学校・中学校・高校、そして大学と進むにつれて学費は確実に膨らんでいきます。文部科学省の調査に...
資産形成

為替リスクとどう付き合う? 米国株投資を始める前に考えたこと

資産形成を考えるうえで、僕が最近気になっているのが「米国株投資」です。これまで国内株や投資信託を考えていましたが、やはり世界経済の中心であるアメリカ市場の成長は魅力的。特にS&P500やNASDAQといった指数は、長期的に見ても右肩上がりを...
お出かけ

子供と楽しむ近場の公園

家族で楽しむ北関東の自然公園先週末、長男(4歳)と次男(2歳)を連れて、近所の自然公園に遊びに行きました。家から車で15分ほどの距離にあり、自然豊かで子供が自由に遊べるスペースがたくさんあります。最近、家の中で過ごす時間が長かったので、外で...
資産形成

投資を始める前の考え方

初めての投資は米国株から家計の固定費を見直して余裕資金が出てきたので、投資を始めることにしました。まず注目したのは米国株です。円安に過熱感もありますが、安定性と成長性を兼ね備え、少額から分散投資が可能だからです。「長期投資」と「分散投資」の...