維持費という落とし穴 ― 固定資産税と修繕費

マイホーム購入にあたって意外と見落としがちなのが「維持費」です。住宅ローンの返済額ばかりに目が行きがちですが、実際には固定資産税や修繕費といったコストが毎年のように発生します。

まず固定資産税ですが、私の住む北関東某県の県庁所在地で3,000万円程度の新築一戸建てを購入すると、土地と建物を合わせて年間10〜15万円ほどになるケースが多いそうです。これはローン返済に加えて毎年必ず出ていく支出。加えて都市計画税がかかることもあります。

さらに怖いのが修繕費。外壁や屋根の塗り替えは10〜15年ごとに100万円単位の費用が必要ですし、給湯器やエアコンといった設備の交換費用も無視できません。マンションなら修繕積立金として毎月一定額を払う仕組みがありますが、一戸建ては自分で積み立てておかないと将来困ることになります。

私が考えている対策は、毎月の家計から「住宅維持費専用の積立口座」を作ること。目安は月1万円程度ですが、10年で120万円貯まります。これで外壁塗装や設備交換に対応できるはずです。

住宅ローンは返済計画を立てれば見通しがつきますが、維持費は忘れた頃にまとまってやってきます。購入を検討している方には、ぜひこの点も織り込んでシミュレーションしてほしいと思います。