マイホーム奮闘記 維持費という落とし穴 ― 固定資産税と修繕費 マイホーム購入にあたって意外と見落としがちなのが「維持費」です。住宅ローンの返済額ばかりに目が行きがちですが、実際には固定資産税や修繕費といったコストが毎年のように発生します。まず固定資産税ですが、私の住む北関東某県の県庁所在地で3,000... 2025.09.29 マイホーム奮闘記
資産形成 積立NISAを夫婦で活用 ― 長期投資の第一歩 資産形成を考えるうえで、まず活用すべき制度が「積立NISA」です。2024年から非課税枠が拡大されました。非課税期間も恒久化され、長期運用のメリットがさらに大きくなっています。我が家では夫婦それぞれの口座で毎月3万円ずつ積立投資をしています... 2025.09.25 資産形成
マイホーム奮闘記 「賃貸か購入か ― 改めて考えた持ち家の意味」 マイホーム購入を決めてから、「賃貸の方が柔軟でいいのでは?」という意見がこれまで以上に気になります。確かに、賃貸であれば転勤やライフスタイルの変化に応じて住み替えが容易ですし、大きなローンを抱える必要もありません。一方で持ち家には「資産価値... 2025.09.23 マイホーム奮闘記
マイホーム奮闘記 教育費と住宅ローン ― 並行して払えるのか? マイホーム購入を検討する中で、必ず頭をよぎるのが「教育費との両立」です。我が家には4歳と2歳の息子がいます。保育園のうちはまだ負担が小さいものの、小学校・中学校・高校、そして大学と進むにつれて学費は確実に膨らんでいきます。文部科学省の調査に... 2025.09.21 マイホーム奮闘記
資産形成 為替リスクとどう付き合う? 米国株投資を始める前に考えたこと 資産形成を考えるうえで、僕が最近気になっているのが「米国株投資」です。これまで国内株や投資信託を考えていましたが、やはり世界経済の中心であるアメリカ市場の成長は魅力的。特にS&P500やNASDAQといった指数は、長期的に見ても右肩上がりを... 2025.09.18 資産形成
お出かけ 子供と楽しむ近場の公園 家族で楽しむ北関東の自然公園先週末、長男(4歳)と次男(2歳)を連れて、近所の自然公園に遊びに行きました。家から車で15分ほどの距離にあり、自然豊かで子供が自由に遊べるスペースがたくさんあります。最近、家の中で過ごす時間が長かったので、外で... 2025.09.15 お出かけ
資産形成 投資を始める前の考え方 初めての投資は米国株から家計の固定費を見直して余裕資金が出てきたので、投資を始めることにしました。まず注目したのは米国株です。円安に過熱感もありますが、安定性と成長性を兼ね備え、少額から分散投資が可能だからです。「長期投資」と「分散投資」の... 2025.09.14 資産形成
マイホーム奮闘記 賃貸か購入か ― 永遠のテーマに私なりの答え マイホームを買うか賃貸で暮らすか。この議論は昔から答えの出ないテーマですが、私自身が真剣に悩んだ時期でもあります。賃貸のメリットは、ライフステージに合わせて柔軟に住み替えられる点です。転勤や転職、子供の進学などで生活圏が変わっても、自由度が... 2025.09.12 マイホーム奮闘記
マイホーム奮闘記 新築か中古か ― 資産価値を考えた選択 マイホーム探しを始めると必ず直面するのが「新築か中古か」という問題です。僕自身も、新築のピカピカな一軒家に憧れつつ、中古住宅のコストパフォーマンスにも魅力を感じました。私の住む北関東某県の県庁所在地では、新築一戸建ては土地込みで3,000万... 2025.09.10 マイホーム奮闘記
マイホーム奮闘記 変動金利か固定金利か ― 迷走する住宅ローン選び マイホーム購入で最大の悩みといえば「住宅ローンの金利タイプをどうするか」ではないでしょうか。僕自身も、変動金利にするか固定金利にするかで、数週間は夫婦で議論を繰り返しました。答えを出したはずなのに、また悩んでいます。ローンが終わるまでは永遠... 2025.09.08 マイホーム奮闘記